- 日商検定合格者の作文 11/7発表分
日商珠算検定 合格者作文2025.2.21発表
2級 田中琉輝也・勝山菜々佳・藤田昊汰
3級 市原桜彩・西田 巧・山田翔真
2級 田中琉輝也 僕は1級と2級を受けました。2級をやるときは前回とくらべてきんちょうはしなかったです。そのおかげでおちついてやることができました。1級は落ちてしまったのですが、無事2級を合格できてよかったです。次は1級を合格できるようにがんばります。あとはじめて試験で合格点をよゆうでこす点数を出せてうれしかったです。
2級 勝山菜々佳 私は初めて2級の試験を受けました。みとり算では、新しくマイナス算が出てきてまちがえてそのままかいとうらんに答えを記入してしまうときもありました。試験でもそこがまちがっていたのかなと点数を見たときに思いました。かけ算とわり算はけたが大きくなっただけですが、点数は3級より落ちていました。理由はコンマと小数点に関係があると思います。毎日練習で合格点をとることができなくてすごくあせっていました。もう今回は受からないと思っていたので、お母さんから「合格だよ。おめでとう。」といわれたときはとび上がるほどうれしくなりました。合格するために練習してよかったなと思います。苦手なところをもっと練習したいです。今年の目標が1級合格なので、試験直前に練習を始めるのはおそいと思っています。なので早いうちにコツコツ練習して1級も受かるようにがんばりたいと思います。
2級 藤田昊汰 ぼくは2級のしけんで260点で合かくしました。2級のしけんをやるまえに点すうがよくなかったので「これはまずい」と思い、まちがった問題をいっぱいとき点数を上げました。そしてしけんの日とてもきんちょうしました。そして「よーいはじめ」と言うかけごえに、みんながそろばんのたまをはじく音がして、もっときんちょうしました。そろばんのしけんが終わって「ふー」といきをはきました。しけんの点数が気になり「はやく発表する日になんないかなー」と心の中で思いました。発表の日にお母さんが「合かくだよ!」と言ってくれたのでとてもよろこびました。1級でも落ちないで合かくしたいです。
3級 市原桜彩 私はそろばんをする時、自分で決めていた事があります。1つめはみとりは全部やるようにしていました。なぜかというとみとりが一番点が高いからです。2つめはかけわりを「¥」エンマークからやる事「¥」マークの方が簡単だからです。最後は速さよりも正確さです。速くやりすぎると、ほかの玉をさわってしまうからです。こんなふうに私はそろばんをしてきました。合格した時はうれしかったです。2級はけたすうがふえたり、「-」マイナスとかもでてきて、むずかしいけど、今の私の目標は3.2.1級のメダルを全部集める事なので、むずかしいけどがんばります。
3級 西田 巧 もんだいをときおわったら、コンマなどの見直しをしたらいいと思います。どうしてかというと、しけんではきんちょうして見とりざんがまちがっていることが多いからです。ぼくは1回目の試験のとき見直しをしていませんでした。3回目はわり算からとき、最後にみとりをしたあと見直しをしたためうかったと思います。見直しをするためには、わり算をはやくとくといいと思います。
3級 山田翔真 ぼくは、先生から「しけんを受けてみよう」と言われたとき、「まだ合かく点をとれる自信がない」と思いました。1日1枚は練習しようと決めてがんばりました。そしてしけんの日の朝の練習で285点を取れたので、自信をもってしけんの会場に行きましたが、とてもドキドキしました。ぼくが合かくしたポイント1つ目は、小数点とコンマの場所に気をつけた事です。2つ目は、けたが多いから指が当たらないように気をつけた事です。ぜったい合かくしたかったから、ぼくはしけん前日の朝昼夜3回練習したので、合かくできたと思いました。2級も合かくできるようがんばりたいです。
日商珠算検定3級以上は民間資格です。受験や就職など履歴書に書けます。
時間に余裕のある小学生のうちに合格しましょう!
次回の試験は6月22日です。申し込みは4/28までです。今回落ちてしまった人は合格に向けてしっかり練習しましょう!