- 日商検定合格者の作文 (2023.11.2発表)
1級 西田花菜
3級 杉本早菜・小出萌花(3年生)・江波戸泰介(3年生)・
仙賀菜乃羽・山谷遙仁・馬場くるみ・名取希瞳 (成績順)
1級 西田花菜 1級を受けるのは4回目でした。3級2級の試験は順調に受かれたのですが、1級はむずかしくて、なかなか受かりませんでした。けれどその分たくさん試験をしているので、あまりきん張はしませんでした。たくさん練習をしたから、前日練習でも高とく点をとれたので試験は自身をもって行くことができました。また、試験の1時間前にチョコを食べると集中力がアップするので、チョコを食べたりできる限りのことをしてがんばりました。そのおかげか、きちんと集中して今まで通りに試験に取り組むことができて、うれしかったです。今月でジョイをやめてしまうけど、最後まで段をがんばりたいと思います。
3級 杉本早菜 私は試験の前の練習で、できるだけ正確にやりたいと思ったので、タイマーを使ってゆっくりやったらどれくらい時間がかかるのかをやりました。試験が始まる前などに、チョコレートを食べたり、指を早く動かせるようにそろばんをはじいたり、寒かったのでカイロで指を温めておくなど、試験の前に計画を立てました。3級の試験は3回挑戦してやっと合格できました。と中何度もくじけそうになったけど、あきらめないで練習しました。合格出来たときはとてもうれしかったです。
3級 小出萌花 私は今回はじめての試験会場でした。4級まではジョイの教室でやりますが、3級からは試験会場なので、とてもきんちょうしました。練習の自己ベストが275点で、280点を目標にがんばって来ました。そんな中、試験当日私は285点を出すことができました。けっかが発表された時はびっくりしました。わたしが合格できたのは、きちんとしゅう中することができたからだと思います。いつもよりしずかだったので、そろばんにしゅう中することができました。次は2級でとてもむずかしいけれど、今回と同じようにがんばりたいです。
3級 江波戸泰介 ぼくは商工会ぎ所でしけんをうけるのははじめてでとてもきんちょうしました。しけんの申しこみのかみをもらって練習しようと思いました。家ではからないでみとり、かけ、わりのもんだいをぜんぶや、ったり、10分ずつはかったり、30分でやったり、いろいろな練習方法でやりました。前日練習はふ合かくで大じょうぶかなと思いました。しけんの日はとてもきんちょうしました。合かくはっぴょうの日に帰ったら、合かくだったのでほっとしました。みとり80点、かけ95点、わり90点で合計265点のいい点数でした。ケーキやゲームをかってもらったりしました。とてもうれしかったです。
3級 仙賀菜乃羽 私は最初3級を練習したときは180点でなかなか200点にとどくことができませんでした。とくにみとり算ががんばっても60点くらいしかとれず家で毎日練習しました。そして試験の2日前にはみとり算が100点、かけ算95点、わり算95点の合計290点を出すことができました。また試験の日に30分~1時間前にチョコレートを食べてしゅうちゅう力UPをねらいました。試験の日は文ちんとタイマーを持って行くつもりでしたが、みごとにどちらも忘れてしまいました。でもぎゃくにいつもどおりなかんじで、私のきんちょうをほぐしてくれました。みなさん試験を受けるときは1つ忘れ物をしてみてください。(それで点数がおちるなら忘れ物はしないでください。次は2級受かるようにがんばりたいです。
3級 山谷遥仁 自分は10月22日に3級の試験をうけました。6月の試験の時はおしくも受かりませんでした。とても悔しくていっぱい練習し、次は絶対受かってやると思いました。本番1ヶ月前になると、毎日30分やりました。だがなかなかいい点数がとれませんでした。本番前日塾で練習をしました。結果は200点。これじゃ受からないなと思い、家でプリントを3枚やりました。当日早めにつき、少し練習して本番。みんなのパチパチはじく音にまどわされたけど、けっこうよかったです。そして結果は250点。とてもうれしかったです。これからも2級合格めざしてがんばります。
3級 馬場くるみ 私は3級に合格しました。しけんのちょくぜんきんちょうして手がふるえていて、「ごうかくするかな~」「小数点だいじょうぶかな~」と思っていたら、星先生が「小数点気をつけてね。がんばってね」といってくれたので勇気がでました。しけんがはじまってさいしょに見取り算をやりました。ほかのみんながそろばんのたまをはじいていたから、ますます手がふるえだしたけど見取り算をぜんぶとくことができました。かけ算とわり算は小数点に気をつけました。しけんがおわった時、心がほっとしました。次は2級の試験をうけるのでがんばりたいです。
3級 名取希瞳 私は2回目で合格しました。1回目の時は1日15問練習していたけれど、受からなかったので2回目の試験練習は午前と午後に分けて20問ずつ家でやりました。ジョイではとくに苦手なわり算をたくさんときました。試験当日、車でチョコを食べて会場に行きました。受験番号の所へつくと、前にまちがえた問題をときなおしました。時間になると「よーい。はじめ」といわれはじめました。最初はあせってしまい、何度もやりなおしたけれど、だんだん落ちつきはやくできました。最後わからなかったわり算を何回もやりました。なかなかできなかったけれど、いつもの練習を思い出しながら2問とけました。あと5問あったのですが、「やめ」といわれおわってしまいました。合格できないかもと思ったけれど、みとり算が100点で合計250点で合格することができました。
次回の検定は2/11です。試験の申し込みは12/18までです。
今回落ちてしまった人は合格に向けてしっかり練習しましょう!