日商検定 合格者作文

  • 日商珠算検定 合格者作文2025.7.4発表
    2級 豊永航己・馬場くるみ
    3級 安部花愛・本澤紗夜・仙賀月菜

    2級 豊永航己 2級の練習を始めたときは全然わからなくて、合格するのが難しかったです。見とり算ではけた数がふえ、新しくマイナス算が出てきたのにまちがえてそのまま答えを書いてしまうこともありました。試験の時はそこがまちがっていないか最後の余った時間に確認しました。かけ算とわり算はケタが大きくなっただけだけど、かけ算が全然できなかったから、試験のときに間違えないように正確にやりました。練習のときに先生に言われたとおりにしたら、わり算を解くのが早くなって、試験では100点を取ることができました。それで2級の試験を合格することができました。次は1級を合格するようにしたいと思います。
  • 2級 馬場くるみ 私は2級の試験を3回目でやっと合格することができました。みとり算では違うところに珠をおいてしまうことがなんどもありました。また3級とちがってマイナス算が出てきたりして頭がぐちゃぐちゃになりながらも、先生にやりかたを何度も聞いたら一人で正確に問題を解けるようになりました。かけ算わり算では「コンマや小数点の位置が違う」と先生によく言われました。私はわり算が苦手なので急いで問題を解いてしまい字がきたないだけでも10点引かれることが多くありました。けれども家でプリントを最低Ⅰ枚はやることを意識してきました。なので試験2ヶ月前には合格点を取れるようになりました。試験当日も朝からプリントをやって試験にのぞみました。試験会場には友達がいたためあまりきんちょうしませんでした。合格発表の日、学校からダッシュで家に帰りました。お母さんにインターフォンから「合格おめでとう」と言われあばれたいぐらいうれしくなりました。次は1回で1級を合格することが私の目標です。
  • 3級 安部花愛 私が3級を受けるのはこれで3回目です。2回とも230点であと10点足りず、とてもくやしかったです。どうやったらまちがえないか、いろいろなやり方をやってやりやすい方法で試けんを受けました。また230点だったらどうしようと思いながら試けんを受けました。結果がとてもふあんだったけど、290点で最高記録をを出したのでうれしかったです。その日はそろばんの点数が良かったです。今度は2級なのでもっともっとがんばりたいです。
  • 3級 本澤紗夜 私は3回目で3級が合格しました。3級に受かるために2級の練習もしました。試験が終わったときは全部の問題ができたので安心しました。でもその日は2級の試験も受けたので、試験が終わったときは最初につかれたなと思い、次に3級が受かるといいなと思いました。試験が終わったあとに友達とおしゃべりしたので楽しく試験がおわって良かったと思いました。
  • 3級 仙賀月菜 私は3級の試験を受けました。今回初めての試験でした。いつもと違う環境できんちょうしました。私は見とりざんが苦手なので、いつもわり算から解くようにしています。問題をときおえた後も入念に見直しをしました。コンマと小数点の位置を確かめたりしました。3級が受かったときはうれしかったのでこの調子で次の2級もがんばりたいです。

  • 日商検定3級以上は履歴書に書くことが出来ます。高校受験の時は内申書にも記載でき評価されます。より上位の級(2級以上)の方が評価されやすい傾向にあるそうです。